facebookページを作りました
*冷え性改善のお手伝い*TULUS PROJECT
「いいね!」お願いします☆

2012年10月31日

色白さんは◯◯に注意!?

こんにちは!
冷えとりコンサルタント&リフレクソロジスト、イーサンです。
本日もご訪問いただき、ありがとうございます♫

今朝、初めてグリーンスムージーを作りました!
テレビやTwitterでも話題になっていますよね。
初心者さん向けという、
ほうれん草、バナナ、オレンジで挑戦。
オレンジは、皮を剥いて手が汚れるのが嫌だったので、
(横着で面倒臭がりな性格です、ハイ)
オーガニックで粉末のものを代用しました。
飲み進めるうちに、青臭さも気にならなくなって美味でした。
冷やさず、常温で飲めるのもいいですね。


****************************


さて、今日のテーマは【顔色と内臓の関係】Part2です。


私はよく、色白だね、と言われます。
自分では、あまりわからないのですけど。
(というか、そのせいでシミが目立つのがイヤ)

とはいえ、色白と言われるのは悪い気がしないものです。


五臓六腑のうち、白に対応するのは、
肺(呼吸器)と大腸です。


多い病気としては、
潰瘍性疾患、便秘、皮膚病


特に、色白の人には便秘が多いと言われているようです。
私もバッチリ当てはまります、ずいぶん改善しましたが…。
たかが便秘と侮ることなかれ、立派な大腸の「病気」です。





また、感情(気のもつれ)とも対応しますから、
「色白美人」などと言って喜んでばかりもいられません。
強欲、メソメソ、悲観的になっていないかチェックしましょう。


いかがでしたか?
次回は、「青」についてお話しますね。

今日もあなたにすべての良きことが起こりますように!



**************************


冷え性専門リフレクソロジーサロン
ご案内はこちら

セラピー同時体験会【キセキの20分】
ご案内はこちら

「ツライ足の冷えを解消する」無料メール講座
ご案内はこちら


「足の冷えを解消する会」
ご案内はこちら
 

Posted by 心も体も温める日本一の遠赤ビューティー いいともみ at 22:00Comments(0)冷えのリスク
 

2012年10月29日

顔が黒い人は◯◯が不調!?

こんにちは!
冷えとりコンサルタント&リフレクソロジスト、イーサンです。


この週末は、ハロウィンにワイナリーフェスタに盛り沢山でしたね!
お出掛けになった方も多いのではないでしょうか?
私は、お目当ての城戸ワインが手に入らずガックリ。
即完売でした。
飲めないとなると意地でも飲みたくなります。(笑)


***************************


さて、今日のテーマは【顔色と内臓の関係】です。


あなたの周りに、
明らかに日焼けとは違う”黒い“顔の人はいませんか?

実は、顔色と内臓には密接な関係があります。
進藤先生の著書にも、
五臓六腑がそれぞれ赤、白、青、黄、黒の5色と対応されており、
顔の色を見ただけで病気がわかる
、とあります。

では、顔色が黒い人はどこが不調なのでしょうか?



答えは、腎臓と膀胱です。



多い病気としては、
腎不全、膀胱炎、婦人科疾患、前立腺肥大症。


顔の黒さは、女性よりも男性に多い気がしていましたが、
膀胱炎や婦人科疾患となると、女性にも関係のない話ではありませんね。

もちろん、顔色が黒いというだけで、
上記の疾患に必ずしも当てはまるわけではないので、ご参考までに。







明日は、「色白さん」についてお伝えしますね。
今日もあなたにすべての良きことが起こりますように!



****************************


冷え性専門リフレクソロジーサロン
ご案内はこちら

セラピー同時体験会【キセキの20分】
ご案内はこちら

「ツライ足の冷えを解消する」無料メール講座
ご案内はこちら


「足の冷えを解消する会」
ご案内はこちら
 

Posted by 心も体も温める日本一の遠赤ビューティー いいともみ at 22:00Comments(0)冷えのリスク
 

2012年10月26日

「オプティマルヘルス」とは

こんにちは!
冷えとりコンサルタント&リフレクソロジスト、イーサンです。
本日もご訪問いただき、ありがとうございます♫



****************************



今日のテーマは、
「オプティマルヘルスとは」です。



私が、冷え性を改善するために実践したのは、
「冷えとり健康法」よりも、栄養療法のほうが先でした。

キッカケは、友人が誘ってくれたセミナーで、
日本オプティマルヘルス協会主催のものでした。



オプティマルヘルスとは、
その人にとって「最高・最善の健康状態」という意味です。

これまで健康状態は、
「病気」「病気でない状態」
二つに分けて考えるのが一般的でした。

しかし、予防医学の観点から考えた場合、
病気でないことは、
必ずしも「健康な状態」を示すわけではありません。


一人一人、年代や生活環境によって身体の状態は異なりますが、
その人にとっての「最高・最善の健康」を保つためにはどうしたらよいのか?
それがオプティマルヘルスの考え方です。(HPより抜粋)




オプティマルヘルスに必要なのは、
栄養・精神・運動などの正しい知識や適切な習慣。

日本オプティマルヘルス協会では、
その中の「栄養=食事」に関する分野で、
セミナーを定期的に開催して下さっています。





これは私自身の考えですが、
冷え性を改善し、健康な体を作るためには、
「栄養=食事」の知識と、冷えとりの実践だと考えています。

どちらか片方だけよりも、
冷えとりで今まで溜めた毒素を排出し、
栄養療法で、これからの体をきちんと作っていく。
これが最強なのではないかと思うのです。


このブログでは、
セミナーで得た情報をわかりやすく発信していきます。

とても濃い情報となります、どうぞご期待ください!


今日もあなたにすべての良きことが起きますように。
良い週末を!



****************************


冷え性専門リフレクソロジーサロン
ご案内はこちら

セラピー同時体験会【キセキの20分】
ご案内はこちら

「ツライ足の冷えを解消する」無料メール講座
ご案内はこちら


「足の冷えを解消する会」
ご案内はこちら
 

Posted by 心も体も温める日本一の遠赤ビューティー いいともみ at 22:00Comments(0)現代栄養学
 

2012年10月24日

「瞑眩めんげん」とは?

こんにちは!
冷えとりコンサルタント&リフレクソロジスト、イーサンです。
本日もご訪問いただき、ありがとうございます♫


****************************


今日のテーマは「瞑眩ーめんげん」です。


めんげんとは、好転反応のことです。
リフレクソロジーにも、下痢、便秘、だるい、
眠れないなどの好転反応があることがあります。

冷えとりでは、湿疹や発熱、下痢、倦怠感などが、
過去に体を冷やして溜めた毒として出てきます。

私は、冷えとり開始から1ヶ月後に、鈍い腹痛がありました。
「めんげんだ」と確信もなかったので、
不安になって、841さんにヘルプのメールを出したのです。

「841やよい」さんのショップはコチラ


めんげんが出たら、慌てないこと。
そのまま溜めていたら大病になったはずのものが、
出てきてくれたのだから喜ばしいこと。
大切なのは続けることなので、とにかく心配しないでください。


とのお返事をいただき、とても安心したのを覚えています。


「そのうち治まるさ」と、気楽な気持ちで淡々と。
それからは、あまり「めんげん」「毒出し」を意識しないでいます。

現在は、太ももに湿疹が出ていますが、
湿疹=肺の毒出しなのか、持病の乾癬なのかわかりません(^◇^;)

気にしても仕方ないですし、心も体も気持ちいいのが一番ですから♫





また、靴下に穴が開くこともあります。
開いた場所によって、どの臓器の毒出しかがわかるんです!
(これも冷えとりの楽しみのひとつです?)

今後、ブログで詳しくお伝えしていきますので、
どうぞご期待くださいね!


いかがでしたか?
今日もあなたにすべての良きことが起きますように。


****************************


冷え性専門リフレクソロジーサロン
ご案内はこちら

セラピー同時体験会【キセキの20分】
ご案内はこちら

「ツライ足の冷えを解消する」無料メール講座
ご案内はこちら


「足の冷えを解消する会」
ご案内はこちら
 

Posted by 心も体も温める日本一の遠赤ビューティー いいともみ at 22:00Comments(0)瞑眩
 

2012年10月22日

「冷えとり」とは?

こんにちは!
冷えとりコンサルタント&リフレクソロジスト、イーサンです。
本日もご訪問いただき、ありがとうございます♫

*************************

今日は皆さんの、
「冷えとりってなんだろう」
「進藤先生ってどんな人なの?」

という疑問にお答えしたいと思います。

進藤義晴先生は、大正12年生まれ。
耳鼻科の医師として20年余りご活躍される中で、

”なぜ患者さんが減らないのだろう?”
”なぜ同じ人が飽きもせず病院通いを続けるのだろう?”
”もしかして本当は治ってないのではないだろうか?”


という疑問を持ち続け、
西洋医学には重要な欠陥があると結論を出され、東洋医学を学ばれました。
後に、東洋医学一本で全科を診療をし、
東洋医学で病気の原因とされている「冷え」に着目して、
研究・考察を重ねて独自に創出されたのが「冷えとり健康法」です。


「冷えとり健康法」の基礎は、以下の3つです。

頭寒足熱
腹七分目で終える
心を丸く穏やかに

この3つの大きなテーマで「冷え」をとることを「冷えとり」と言い、
地道に続けて行くと、医師や薬を必要としない体に変わっていきます。
体の芯から体質を変えるのがこの>「冷えとり健康法」なのです。





このブログでは、具体的な冷えとりのノウハウを、
私自身の実践経験を含め、わかりやすくお伝えしていきます。

進藤先生のスピリットを、多くの方にお伝えし、健康な人を増やしたい。

そして、この国の医療費削減に少しでも役に立ちたいと考えています。
 

Posted by 心も体も温める日本一の遠赤ビューティー いいともみ at 22:00Comments(0)冷えとり健康法とは
 

2012年10月19日

ギックリ腰は◯◯の貧血!

こんにちは!
冷えとりコンサルタント&リフレクソロジスト、イーサンです。
本日もご訪問いただきありがとうございます♫


****************************

さて、今日のテーマは、
【ギックリ腰は、腰の筋肉の貧血】です。


皆さんの中に、ギックリ腰を経験された方はいらっしゃいますか?
私はないのですが、生前、父がやった瞬間を覚えています。
車から降りるときに「やった」のですが、
その瞬間を目にしたので、子供だった私はとても驚きました。

横になっていても、ちょっとした振動だけで、
悲鳴をあげてしまうような痛みが走るなんて、
想像しただけでも辛そうですね。

「冷えとりをすれば、手術などしなくても治ります」。
とのことですから、吉報ですよ!!

ギックリ腰の症状は、背骨の第5あるいは第2腰椎の周囲の筋肉で
血液の循環障害が起こったときにあらわれます。

つまり、腰椎の周囲の靭帯と軟骨に血液が届いていない。
貧血を起こして引きつるから痛いのです。

なるほど、父ももともと腰の悪い人でした。
野球をやっていて駒大に進学したが、腰を壊して中退したと聞いています。

痛みが取れて治ったからといって、元通りの生活を送っていると、
再発したり慢性的なものになってしまいます。
冷えをとり、食べすぎに注意して過ごすようにしましょう。




いかがでしたか?
今日もあなたにすべての良きことが起こりますように!

 

Posted by 心も体も温める日本一の遠赤ビューティー いいともみ at 22:00Comments(0)冷えのリスク
 

2012年10月17日

◯◯が痛む人は糖尿病に注意!

こんにちは!
冷えとりコンサルタント&リフレクソロジスト、イーサンです。
本日もご訪問いただき、ありがとうございます♫

*****************************

今日のテーマは、
【膝が痛む人は、糖尿病に注意!】です。


年々、発症する年齢の若小化が深刻となっている糖尿病。
糖の代謝異常が原因となる病気です。

患者が、糖尿病を発症する前に、
膝に痛みが起こる膝関節炎になりやすいのには、理由があります。

それは、膝に症状を出すことで、
「この状態が続くと、糖尿病になりますよ」
と知らせているのです。


五臓がひどいダメージを受けるのを防ぐため、
五臓六腑以外の場所に肩代わりさせているのです。

この他、大腿部(太もも)、股関節、
腸骨などが膵臓の肩代わりをします。

どこに出るかは人によって違いますが、
いずれにしても「気をつけなさい」という身体からのメッセージなのです。





いかがでしたか?
今日もあなたにすべての良きことが起こりますように!
良い週末を! 

Posted by 心も体も温める日本一の遠赤ビューティー いいともみ at 22:00Comments(0)冷えのリスク
 

2012年10月15日

秋は◯◯が毒出しをする季節!

こんにちは!
冷えとりコンサルタント&リフレクソロジスト、イーサンです。
本日もご訪問いただき、ありがとうございます♫

週末、初めてサロンにお越しになるお客様との出会いがありました。
冷えに対しても意識的に気を付けていらっしゃる方で、
特に「食」に対しても、タンパク質を中心にするなど、
とても意識の高い方で、私のテンションも上がってしまいました!
「なのに体温が上がらないの」とお悩みだったので、水を飲むようアドバイス。
この季節なら、白湯にすれば飲みやすいですね。
水を飲むことで、血液が流れやすくなり、体温も上がります。
体温が34℃台だった女性が、36℃台に上がった実例もあります。
体温が上がれば免疫力もアップ!  一石二鳥ですよ!


******************************


さて、今日のテーマは、
【秋は肺の毒出しの季節】です。


臓器には、活動が盛んになる時期があり、
病気や症状の現れ方もそれぞれ違います。
知っておくと、よりスムーズに毒出しできるポイントをお伝えします。


秋は、夏の疲れが出る季節。
関わりの深い臓器は「肺」です。

肺に溜まった毒素は、腹式呼吸をすると抜けやすくなります。
症状を薬で止めようとせず、自然のままで出し切るようにすることが大切。

よく出る症状としては、

・発熱
(夏の冷えが原因)

・咳、鼻水
(肺が喉を通して毒出しをする)

・下痢、便秘
(肺と表裏関係である大腸に症状が出る)


涼しくなって食欲が増す季節ですが、
食べ過ぎると、腎臓や心臓に負担がかかるので注意しましょう。




いかがでしたか?
実は、私もここのところ便通がよくありません。
それには、こういう理由があったからなんですね。
セルフリフレをすると驚くほど改善されますよ、ぜひお試しあれ!

今日もあなたにすべての良きことが起きますように。


******************************


冷え性専門リフレクソロジーサロン【TULUS】
ご案内はこちら

セラピー体験会【キセキの20分】
ご案内はこちら

リフレクソロジー体験会【森リフレ】
ご案内はこちら

「ツライ足の冷えを解消する」無料メール講座
ご案内はこちら


「足の冷えを解消する会」
ご案内はこちら
 

Posted by 心も体も温める日本一の遠赤ビューティー いいともみ at 22:00Comments(0)毒出しカレンダー
 

2012年10月12日

癌ができても怖がらなくていい

こんにちは!
冷えとりコンサルタント&リフレクソロジスト、イーサンです。


****************************

今日のテーマは、
【冷えとりが癌細胞にどう働きかけるか】です。
本日も、進藤先生の著書を参考にお送りします。


「女房子供がいるんだから、しっかり食え」。
闘病中の父にそう話したという、叔父。(父の兄)
「食べないんじゃない、食えないんだ」と、
辛そうに話していたそうです。

癌患者さんに一生懸命食べさせても、太ることができません。
癌細胞が、栄養素を奪ってしまうからです。

体力をつけさせたいからと、たくさん食べさせると、
逆に癌細胞を養って大きくさせてしまうことになります。
弱らせるためには、兵糧攻めにすればいいのです。

空腹になれば、毒も出やすくなりますし、
癌細胞が飢え死にして小さくなるので治りやすくなります。


人間の体には、いつでも癌細胞が生まれています。
発症しないのは、免疫システムが癌細胞を攻撃し排除してくれるからです。

ですから、癌が見つかっても怖がる必要はありません。
冷えをとって体を温め、食べ過ぎないようにして、
血液の循環を良くすればいいのです。



なによりも大切なのは、正常な細胞を癌細胞に変えないこと。
その状態を保てる体を作ること。

それにはやはり、冷えとりで溜まった毒を出し、
知識を持って食事をし、体を作っていかなくてはと思うのです。

いかがでしたか?

今日もあなたにすべての良きことが起こりますように。
良い週末をお過ごしくださいね!


****************************


冷え性専門リフレクソロジーサロン【TULUS】
ご案内はこちら

セラピー体験会【キセキの20分】
ご案内はこちら

リフレクソロジー体験会【森リフレ】
ご案内はこちら

「ツライ足の冷えを解消する」無料メール講座
ご案内はこちら


「足の冷えを解消する会」
ご案内はこちら
 

Posted by 心も体も温める日本一の遠赤ビューティー いいともみ at 22:00Comments(0)冷えのリスク
 

2012年10月10日

食べて、冷えて、◯◯になる!?

こんにちは!
冷えとりコンサルタント&リフレクソロジスト、イーサンです。
本日もご訪問いただき、ありがとうございます♫

先日は、友人の主催する食育会に参加しました。
お料理を作りながら、栄養と水の必要性のお話があり、
その後は料理を囲んで、楽しいおしゃべりと食事。
とっても有意義な時間でしたよ。
特に、パエリアと枝豆のタルトが美味しかった!
今度チャレンジしてみます☆

****************************

さて、今日のテーマは
【食べ過ぎは体を冷やし、癌細胞を作る】です。

癌。

父親を癌で亡くした者としては、とても重い病名です。

この字を見てみると、「やまいだれ」の中に
「品」と「山」という字が入っていますね。

進藤先生の解説によると、
「品物を食べ過ぎて山となり病となる」
と書くと「癌」という字になるとのこと。




食べ過ぎると、血液に粘りが生じ流れにくくなり、体が冷えます。
冷えと食べ過ぎは、どちらも血の巡りを悪くし、病気を重くしていきます。

血液が巡らなければ、細胞に栄養や酸素が届きませんし、
老廃物や炭酸ガスが体内から出て行くことができません。
この状態がひどくなると、細胞そのものが異常なものに変異していくのです。
これが癌細胞です。


では、冷えとりは癌細胞にどう働きかけるのでしょうか?
これについては、次回お伝えしますね。

今日もあなたにすべての良きことが起こりますように!


*****************************


冷え性専門リフレクソロジーサロン【TULUS】
ご案内はこちら

セラピー体験会【キセキの20分】
ご案内はこちら

リフレクソロジー体験会【森リフレ】
ご案内はこちら

「ツライ足の冷えを解消する」無料メール講座
ご案内はこちら


「足の冷えを解消する会」
ご案内はこちら
 

Posted by 心も体も温める日本一の遠赤ビューティー いいともみ at 22:00Comments(0)冷えのリスク
 

2012年10月08日

◯◯が自然治癒力を狂わせる!

こんにちは!
冷えとりコンサルタント&リフレクソロジスト、イーサンです。
本日もご訪問いただき、ありがとうございます♫

プール」という映画を観ました。
「かもめ食堂」「めがね」に続く、大好きなシリーズ(?)です。
ここに出てくる、ゲストハウス『バーンロムサイ』。
やすらぎ、という言葉がピッタリの宿泊施設。
茅葺きの広々とした屋根に、シンプルなプール。
とにかく、とってもとっても素敵なんです!
ここに、「何もしない」ことを目的に一週間ステイする。
叶えたい夢が、またひとつ増えました。

*****************************

さて、今日のテーマは
【血管の縮みが自然治癒力を狂わせる】です。


人間が自ら健康になろうとする力、
自然治癒力。

その能力を、冷えが狂わせているのをご存知ですか?

冷えがあると、全身の血管はいつでも平均して少しだけ縮んでいます。
これによって、自然治癒力に狂いが生じてくると、進藤先生は仰います。

健康でいよう、という能力か狂うので、
体に良くない生活が「したくなる」ようになります。

お腹がいっぱいになるまで食べたり、
大酒を飲んでみたり、
たばこが吸いたくなります。



20代の私が、まさにこれ。
単に「若かった」だけが理由ではない感覚で、
夜中でも考えなしに食べて飲んで、
満腹になればタバコが美味しくて。
それで「あ~幸せ」なんて思っていたのですから、
自然治癒力が狂いに狂っていたに違いありません。

こうした過ちは、冷えをさらに悪化させ、
血管が部分的に強く縮みます。
時には痙攣を起こし、血行がほぼ止まってしまうことも。

自然治癒力が働いているうちに、
早めに冷えをとってしまえば、病気にならずに済みます。
けれど、冷えが酷くなってしまうと、
冷えとりの効果が出るまでに時間を要することになります。

例えるなら、同じ火事でもボヤ程度で済むか、
気づいた時には手遅れで、消防車を呼ぶことになるか。

病気もこれと同じことなのです。


まだ冷えが少なくて、とれやすいうちに冷えとり生活を始めましょう。

私の体も、まだまだ毒だしの準備中のように感じます。
悪き生活習慣のツケは、必ず自分に還ってくるのですから。


いかがでしたか?

今日もあなたにすべての良きことが起こりますように! 

Posted by 心も体も温める日本一の遠赤ビューティー いいともみ at 22:00Comments(0)冷えのリスク
 

2012年10月05日

冷えとりの効果<これを読むべし!>篇

こんにちは!
冷えとりコンサルタント&リフレクソロジスト、イーサンです。
本日もご訪問いただき、ありがとうございます♫


先日のセラピー体験会【キセキの20分】では、撮影が入りました。
とんな雰囲気で、どんな施術を体験できるのかを、
映像で観ていただけるように、
いわゆるプロモーションビデオを作成しよう!ということで、
共同主催者の武井良恵さんの娘さんに撮影していただきました。
初めての試みなので、編集に時間が掛かってしまうかもしれませんが、
完成したら皆さんにご覧いただけるようアップしますので、楽しみにお待ちくださいね。


*****************************


さて、今日のテーマは、
【冷えとりの効果~これを読むべし!~】

数回に渡って、冷えとりの効果についてお伝えしてきましたが、
このタイミングで、進藤幸恵さんの新書が発売されました!

幸せになる医術
女性のための
”もっとちゃんと“「冷えとり」生活





冷えとりの基本のうち、
もっとも大切な部分をよりわかりやすくまとめ直し、
その上で、生理や妊娠・出産、婦人科系疾患、
食事や育児などにおける「冷えとり生活」を送る上で役に立つ情報、
冷えとりをしている人の体験談
が、詳細に書かれています。

かわいいイラストで、半身浴や足湯、
靴下の履き方などが説明されています。
冷えとりをオシャレに取り入れたい方や、
親子で冷えとりをしたい方にはお勧めの一冊です。

また、私がお世話になっている「841やよい」さん協力の瞑眩辞典も!
これがあれば、瞑眩が出たときにどの臓器の毒出しが一目瞭然です。

カバーもピンク系にまとまっていて、女心をくすぐられます。
ぜひ手にして読んでみてくださいね!


いかがでしたか?
今日もあなたにすべての良きことが起きますように。
良い週末を!


*****************************

冷え性専門リフレクソロジーサロン【TULUS】
ご案内はこちら

セラピー体験会【キセキの20分】
ご案内はこちら

リフレクソロジー体験会【森リフレ】
ご案内はこちら

「ツライ足の冷えを解消する」無料メール講座
ご案内はこちら


「足の冷えを解消する会」
ご案内はこちら
 

Posted by 心も体も温める日本一の遠赤ビューティー いいともみ at 21:00Comments(0)冷えとりの効果
 

2012年10月03日

冷えとりの効果<美容>篇

こんにちは!
冷えとりコンサルタント&リフレクソロジスト、イーサンです。
本日もご訪問いただき、ありがとうございます♫


先日は、セラピー体験会【キセキの20分】でした。
今回も素敵なご縁に恵まれ、とても幸せな気分です。
その中で、足先の温度が25℃という危険ゾーンのお客様が!
裸足にサンダルで、長時間座って講義を受けたあととのこと。
10分間の施術後には27℃に上がっていましたが、またまだ危険ゾーン。
講座や授業など、長時間同じ姿勢でいる場合は、
特に下半身を厚着で対策しましょう!


*****************************


さて、今日のテーマは、
【冷えとりの効果 ~美容篇~ 】です。

前回、冷えとりには婦人科系の疾患にも大きな効果があるとお話しました。
具体的にどんな効果があるのか、
進藤幸恵さんの著書からご紹介していきます。


◉美容
冷えとりで体の調子が良くなってくると、肌のハリツヤが生まれ、小じわが減り、シミやソバカスがなくなってきます。
化粧水をつけなくても、乾燥が気にならず、そのままお化粧をすることができます。
シミの原因は紫外線だけでなく、内臓状態の悪さが原因であることも多いのです。
紫外線を防ぐために、アームカバーやストールなどでガッチリ防備していても、
足元は素足にサンダル、上半身は厚着では「冷え」がひどくなります。


また、髪質がしっかりし白髪もなくなり、薄毛の方は髪も生えてきます。




いかがでしたか?
私はまだまだ進藤幸恵さんのように「スキンケアなし」はできません……
でも、本当にできるようになったら嬉しいですよね!
やはり内側からのアプローチが「美」には不可欠です!

今日もあなたにすべての良きことが起きますように。


*****************************

冷え性専門リフレクソロジーサロン【TULUS】
ご案内はこちら

セラピー体験会【キセキの20分】
ご案内はこちら

リフレクソロジー体験会【森リフレ】
ご案内はこちら

「ツライ足の冷えを解消する」無料メール講座
ご案内はこちら


「足の冷えを解消する会」
ご案内はこちら
 

Posted by 心も体も温める日本一の遠赤ビューティー いいともみ at 18:00Comments(2)冷えとりの効果
 

2012年10月01日

冷えとりの効果<子ども&赤ちゃん>篇

こんにちは!
冷えとりコンサルタント&リフレクソロジスト、いいともみです。
本日もご訪問いただき、ありがとうございます♫


先日サロンに来られた、介護職に就く2児のママさん。
仕事中、特に入浴させるときは、冷たい床に裸足のままで作業をするので、
一日の仕事が終わった頃には、体がすっかり冷え切っているのだとか。
介護職や看護職の「人を支える側」の人達のフォローをしたい、
という思いは、前から感じていたことなのですが、
今日のお話を聞いて、ますますその気持ちが強くなりました。
私ができることは小さいかもしれませんが、
そういった現場に出張施術サービスをしたいと思っています。
まだ売込みの段階ですが、ご興味のある施設がありましたら、
ぜひお気軽にお問い合わせいただきたいと思います。


*****************************


さて、今日のテーマは、
【冷えとりの効果 ~赤ちゃん・子ども篇~ 】です。

前回、冷えとりには婦人科系の疾患にも大きな効果があるとお話しました。
具体的にどんな効果があるのか、
進藤幸恵さんの著書からご紹介していきます。


◉赤ちゃん・子ども
一般的には「赤ちゃんに靴下を履かせると、体温調節ができなくなる」と言われていますが、
赤ちゃんであっても心臓の位置は上半身にあり、足元は冷えているのです。
ですから、靴下を履かせ上半身を薄着にします。

歩くのが遅くなるかも、という心配もいりません。

「冷え」をとると、骨も強くなって骨格もよくなります。
夜泣きも少なくなります。
あせもも毒出しですから、心配しないで薬は塗らず、清潔にしてそのままにします。

赤ちゃんの頃から冷えとりをしている子供は、
とても丈夫に、そして穏やかで、精神的に落ち着いた子に育つようです。




いかがでしたか?
娘は3歳から冷えとりを始めました。
冷えとりにしても、栄養学にしても、
もっと早く知っていれば……と思うことってありますよね。
でも、出逢ったそのときがタイミング。
そう思って、これからも楽しく続けていきたいと思います。

今日もあなたにすべての良きことが起きますように。


*****************************

冷え性専門リフレクソロジーサロン
ご案内はこちら

セラピー体験会【キセキの20分】
ご案内はこちら

リフレクソロジー体験会【森リフレ】
ご案内はこちら

「ツライ足の冷えを解消する」無料メール講座
ご案内はこちら


「足の冷えを解消する会」
ご案内はこちら


 

Posted by 心も体も温める日本一の遠赤ビューティー いいともみ at 21:37Comments(0)冷えとりの効果